マイボート(FX-29Z)の改造、修理履歴 No12 2014年(H26)
2014-10-12(日) 台風対策で港まで〜序でにハッチのヒンジ交換
今回の台風はこの前の18号よりは北よりの進路の予想、規模も大型らしく
キッチリとロープを張ってスパンカーも縛り上げ、序でにハッチのヒンジが割れているのを
交換しなきゃ雨が吹き込んで濡れてしまうからなぁ〜

船長の立っている所のハッチです。やっぱり体重オーバーなのでしょうか?

プラヒンジなんで紫外線による劣化で止むを得ない感はありますがマジ弱いねぇ〜
|
2014-6-21(土) メンテナンス〜エンジンオイル補充
毎度の事ですがオイル交換後100hを越えたらエンジン始動時にオイルランプの消灯が遅くなる
この状態で少し乗ってるともう3リットルは補充しないとレベルゲージの中央に来ない
今回は予防保全も兼ねて今回は2.5リットル補充した
気に成る整備ポイントですが12Vのダイナモの性能が落ちて来てます。購入初期は電圧が14V位まで上がってましたが
現在は13Vがギリギリ。サブバッテリーチャージャーが機能しない状態です
ダイナモのオーバーホールは3万円くらいと聞いて新品の価格を確認。
これが思ったほど高くない。なんで最初に中古(リビルト)品を付けられたかなぁ〜
これなら1KWの大きいのは?と価格を聞くと税込みで8万円でお釣が頂ける
決めた!注文です。これで安心して温冷蔵庫が使えますでぇ〜
|
2014-1-15(水) 電動リール用バッテリーケーブル改造
通常の電動リールに付属のケーブルでは大きなシャクリ動作を行うとワニ口クリップが外れて
ここ一番と言う時に巻けない・・・・らすくさんより頂いたバッテリーには平端子しかないので
ワニ口クリップで直接接続してもケーブルを引っ張ると滑って外れてしまうのよ〜
ターミナルも考えて付けていたけど数回使っていたら潮を被り痛んでしまったので
直接クリップしてたのよね〜(もう少し考えれば滑って外れる事ぐらい予想できるじゃろって)
道具箱(ドカット)を改造
道具箱にバッテリーを収納し外部に端子を出しワニ口クリップを丸端子に変更してみた

取っ手の下側にボルトを出してノブタイプのネジで固定するともう安心
思いっきり引っ張っても今度は外れません。
|
2014年1月3日〜5日 メンテナンス メインバッテリー持ち帰り充電
3日出港時セルモーターの息付き・・・DC24V回路の電圧計が無いので不安
早めに帰港してメインバッテリー2個を持ち帰り
バッテリーを見れば製造年が2008年と2009年製・・・そろそろ寿命が来ても可笑しくない
今回はキッチリ、メンテナンス充電を行いましょう

前回は何時充電したっけな?
取り付け時に無負荷アイドリング状態でのダイナモ電圧を測定
DC12V側が14V丁度、DC24V側が27Vどちらもダイナモは問題なし
漁探3台(1KW、600W、320W)とレーダー(4KW)、ヒーター等々DC12V機器が多過ぎ
でもDC24Vのエンジン始動側のメインバッテリーにアクセサリーは付けたくないからねえ〜
|